【CO2なしで育つ陰性水草】ボルビティス ヒュディロティのレイアウトと育て方&水上化について!

陰性水草の育成

陰生水草の代表格である
ボルビティス ヒュディロティ。

緑の濃い葉が美しく、大変人気のある水草です。
水草水槽レイアウトでは、中景~後景に使い、石や流木に活着させて使われることも多いです。

陰生水草なので、CO2なしでも育成可能ですが、
陰生水草ならではの難しさもあり、キレイに育てるにはコツが必要です。

私は、メルカリの【水草たつーーー】にて、
ボルビティス ヒュディロティを
年間約300株育成販売しており、評価を頂いております。

本ブログでは、ボルビティス ヒュディロティの特徴と問題点、水上化と上手に育てる秘訣をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。


ボルビティス ヒュディロティは、切れ込みの深い透明感のある葉を展開する水生シダで、緑の濃い葉が美しい陰性水草です。

陰生水草とは、ある程度暗めの照明で、CO2なしでも育てられる水草の総称です。

水草ショップでは、
1株@1000円以上で販売されている
それなりに高価な水草でもあります。

また、ボルビティス ヒュディロティは
メルカリで購入すると大変お得です!!

ちなみに、
ボルビティスとアヌビアス、ミクロソリウムは、
陰生水草の御三家と呼ばれるとこもあります。

成長すると、比較的大型になるので、迫力があります。中型から大型水槽に向いています。
水草水槽のレイアウトでは、中景から後景に使われることが多いです。

石や流木に活着できるので、
ハイグロフィラ ピンナティフィダやアヌビアスナナプチとの相性が抜群です。

水草たつーー
水草たつーー

ハイグロフィラピンナティフィダ
との相性が抜群だよ!!

ハイグロフィラ ピンナティフィダと雲山石のレイアウトについては、こちらから👇


ボルビティス ヒュディロティは、陰生水草なので、
強い照明を必要とせずCO2なしでも育成可能ですが、
成長が遅いのが難点です。
じっくりと時間をかけて育てる必要があります。

植栽から半年くらい過ぎると、突如スイッチが入り、
葉のボリュームが付き成長も早く感じるようになります。

ボルビティス ヒュディロティは、成長が遅い理由から、
コケが付きやすいです。
コケ取り生体投入が必須となります。

また、陰生水草の中でも枯れやすい部類に入り、
枯れると葉の緑色が黒くなってしまいます。

1,000lm程度の照明確保

ボルビティスヒュディロティは陰生水草なので、
弱い照明でも育成は可能です。
しかし、美しいキレイな茂みを作るには、
照明による、ある程度の光量の添加が効果的です。

できれば、
明るさ(光束)1,000lm(ルーメン)程度のライトを照射してあげましょう。

水草たつーー
水草たつーー

直射日光は苔の繁殖を促進するので

避けましょう

照明の明るさの基準は「光束」をチェックしてください。
単位はルーメン(lm)です。

ボルビティスを育てるためのオススメ照明は、
GEXのクリアLEDシリーズです。

赤系水草やハイグロフィラ ピンナティフィダなどの陽生水草は、
chihirosのような3,000lm以上の強い照明が必要ですが、
ボルビティスなどの陰生水草は、リーズナブルなGEXシリーズで十分です。

ピンナティフィダや赤系水草を元気に育てる照明については、こちらから👇


水質管理の徹底

水換えは、アクアリストの基礎動作です。

ボルビティス ヒュディロティは、成長が遅いため
特にコケが付きやすく枯れやすいので、水換えはマメに行いましょう。

1週間に1/3の水換え
W90cm以上の大型水槽であれば
1週間に1/2の水換えをしても大丈夫です。

また、水換えした後は、バクテリアが一時的に減少するため、
市販のバクテリアを添加しましょう。

水槽の管理にはバクテリアが必要です。
生態系バランスを整え、コケの発生を抑制する効果もあります。
アンモニアも分解して、無害にしてくれます。

市販のバクテリアは、
ベルテックのバイオスコール
めちゃめちゃ売れてます!!

バクテリアの増やし方の秘訣は
こちらから🔽


水温は23度~26度の間を維持
するようにしましょう。

21度以下の低温や28度以上の高温はNGです。
特に高温はNGです。

水槽の水温を下げる方法は、こちらから🔽



ボルビティス ヒュディロティの健全な成長の阻害します。
黒くなって枯れてしまう原因となりますので、注意してください。

また、28度以上の高水温だと
シダ病にもなりやすいので要注意です!


ボルビティス ヒュディロティは、成長が遅いのでじっくり育てたい水草です。
水質は弱酸性から中性の水質を好みます。

ボルビティスのような陰性水草の育成において、
アルカリ性の水質は望ましくありません

PH7.0以上になると、
水草にコケが付いたり枯れる原因となります。

特に夏場の水道水はPHが高く
pH8.0を超えることもありますので要注意です。

カリウムを添加した後も、pHは上昇します。

3日に1回は、必ずpHを確認し、
pH6.0~6.5の水質をキープさせましょう。

pHを下げるには、
テトラ pH/KHマイナス
をオススメします。

瞬間的にpHを下げることができる魔法の溶液です!!

テトラph/KHマイナスの効果は、こちらから🔽


あまり動かさない

ボルビティス ヒュディロティを水槽にセットしたら、
あまり動かさないようにしましょう。

成長が遅いため、イライラして動かしたくなることもあるかとは思いますが、
一度セットしたらじっと待ちましょう

スイッチが入ったら、一気にスピードアップしますので、
下手に邪魔するのは避けましょう。


コケ取り生体の投入

ボルビティス ヒュディロティは、成長が遅いため
コケの被害を受けやすいです。

長い時間をかけて、水槽の中でゆっくりと育つので、どうしてもコケの餌食になってしまいます。

よって、コケの予防に
「コケ取り生体」を多めに入れましょう!!

通常の水草であれば、コケ取り生体を入れ過ぎると水草まで食べられてしまうのですが、
ボルビティス ヒュディロティであれば、
葉が硬いため食べられません

投入するコケ取り生体は、
「定番のコケ取り3兄弟」です。

  • 糸状のコケを食べてくれる
    ヤマトヌマエビ
  • 斑点(はんてん)状のコケを食べる
    オトシンクルス(オトシンネグロ)
  • 黒ひげゴケを食べる
    サイアーミーズフライングフォックス
水草たつーー
水草たつーー

サイアミーズフライングフォックス5匹
くらいの投入が目安だよ!!



ボルビティス ヒュディロティは水上化させることができます。
ハイグロフィラピンナティフィダと相性が良いので、
一緒に水上化させるレイアウトをオススメします。

ハイグロフィラ ピンナティフィダの水上化は、こちらから👇

ボルビティス ヒュディロティを水上化させる
3つの秘訣はこちらです。

水槽から飛び出すくらいの大きな石を用意する

ボルビティス ヒュディロティを水上化させるには、
大きな石が必要です。

下の水槽画像のように、
水槽上部まで届くサイズの雲山石などがあると、
水上化させやすいです。


石の上部にモスコットンを使って固定する

水槽から飛び出すくらいの大きな石を用意したら、
石の上部にモスコットンを使って、
ボルビティスヒュディロティを固定しましょう。

このとき、必ず水中で固定してください。

水上化してないボルビティスを、水上に出すと枯れてしまいます。


水上化にしたら、毎日霧吹きなどで水分をあたえる

見事、水上化に成功したあとは、日々のメンテナンスが必要です。

水上葉は水分を吸収しにくいので、油断すると枯れてしまいます。

毎日、霧吹きなどで水上葉に水分を与え
長期維持していきましょう。



ボルビティス ヒュディロティを購入するには、
チャームでの通販をオススメします。

短納期で梱包も丁寧で品揃えも抜群です。

また、メルカリでもボルビティス ヒュディロティを
格安で手に入れることができます。

信頼できる出品者からの購入をオススメします。

タイトルとURLをコピーしました